Aoki Blog

最近は主に筋トレ、英語学習、情報モラル、シェアハウス生活について書いています。記載内容はあくまで個人の見解です。

情報モラル

情報モラル講演実施者の集まりで色々お話を伺ってきたので、その備忘録(その2)

青木は情報モラルの講演を小中高、教員、保護者向けに実施することがあります。 同じような情報モラル講演をされる方々の集まりに数ヶ月前に行ってきました。 www.aokiisao.com そして昨日は第二回が開催されました。今回も参考になる話がいくつかあったので…

情報モラル講演実施者の集まりで色々お話を伺ってきたので、その備忘録

久しぶりに情報モラル関連の話題について書いてみます。(「情報モラル」という言葉はおかしくないか、という話も出たのですが。あまり気にせず書いてみます。) 青木はちょくちょく小中学校・高校で情報モラル講演をすることがあります。 先日こうした情報…

LINEで送信取消機能が実装されたらしいです。既読メッセージも対象とのこと。

LINEで、一度相手に送信したメッセージを取り消せるようになったらしい。 LINE、「送信取消」 機能を開始 既読も対象、使い方は ? | ハフィントンポスト LINE株式会社は12月13日、コミュニケーションアプリ「LINE」で、24時間以内に誤送信したメッセージを…

「自分が小さい頃にスマホが無くてよかった」という人の言い分

私の周りでいろんな人が言ってます。先日会った学校の先生でさえ言っていましたし、自分より少し若い30歳前後の人も行ってます。その気持ち分かります。自分は5年前の29歳で持ち始めました。少しは分別もあるし前頭葉も発達して判断力まともな状況で持ち始め…

一般財団法人インターネット協会の「インターネット利用アドバイザー」に認定されました。

(今回は真面目な話になってます) 一般財団法人インターネット協会の「インターネット利用アドバイザー」に認定されました。WEB検定、論文、面接を実施して合格し、別の日に初回講習受けてきました。 合格発表後、別日程でミニプレゼンや講習を実施。目閉じ…

【個人情報保護と情報漏えい(4) 】学校における個人情報漏えい事故発生状況と発生原因

学校における個人情報保護法と情報漏えいについて書いている記事の4回目です。 学校で情報漏えい絡みでどんな事件がどの程度発生しているのか調べてみて見つけたのがこちら 学校情報セキュリティお役立ちWeb 今日もワンステップ!by ISEN |学校の先生向けIC…

【個人情報保護と情報漏えい(3) 】個人情報保護法とは?

学校における個人情報保護法と情報漏えいについて調べて3回目の記事。今回は個人情報保護法について調べてみました。学校現場で気にする点もちょっと書いてます。 参考にしたのは主に以下2記事 個人情報保護法の基本 - 個人情報保護委員会事務局 個人情報の…

【個人情報保護と情報漏えい(2) 】書籍「ただいま個人情報漏洩中!」を読んでみました

ここ数日、個人情報保護法や情報漏えい案件を色々調べています。 そんな中でちょっと刺激的なタイトルの本を発見。 Kindle unlimited読み放題対象です(無料) 本書の内容 タイトルが「ただいま個人情報漏洩中! - 学校での個人情報漏洩とPTA - 」 個人情報…

【個人情報保護と情報漏えい(1)】学校での情報漏えい事例

教員の知り合いに学校での情報漏えい事件の事例や、対策状況を聞く機会があったので、気になった話や思ったことについての備忘録。 (事例1)教室でUSB紛失 小学校で教育実習生が使っていたUSBメモリが教卓(教室にある先生が利用する机)の中から紛失した…

LINEの既読機能は当初からそんなに気にしなかったと思う。世の中ではちょいちょい問題になりますが。

LINEの既読機能ってなぜあるのか。ずっと「災害時に相手の安否をすぐに確認できるから」みたいなことを聞いていたんですけど、なんかもともとはちょっと違うらしくて 「今後もなくす予定なし」LINEの既読通知機能を続ける理由を、LINEさんに聞いてみた! | …

「インターネットにおけるルール&マナー検定」(大人版100問)を受けてみた感想。

一般財団法人インターネット協会が主催している「インターネットにおけるルール&マナー検定」というものを受けてみました。 ちなみにインターネット協会はこんな団体でして ■目的 「インターネット上に未来社会を築く」 インターネットの発展を推進すること…

Webで見た情報が嘘かもしれない。簡単に表示を変更してデマ情報を作れてしまいます。

先日、とある学校の先生とこんな会話がありました。 先生「最近の子たちはネットに詳しいですよね。」 青木「そうですね。」 先生「それでも、簡単にデマには騙されるんですよ。」 青木「どんなふうにですか?」 先生「実際のニュースを少し修正して見せるだ…

ネット利用をする年齢層が着実に低下。今後は子供と関わる保護者や幼保関係者の啓発が重要に。

内閣府から「低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査」の結果が公表されました。この1年ほどで徐々に明らかになってきている低年齢層のネット利用。実態がどのようなものなのかが分かる資料となっています。調査は今年の1月中に行われ、対象は0~9…

警察庁発表の「平成28年中におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を読んでみました

また真面目に書きますよ。 警察庁が以下のサイトでサイバー犯罪関連の統計を発表しています。 警察庁 サイバー犯罪対策:統計 「インターネットバンキングに係る不正送金事犯」「不正アクセス」などの物々しい単語が並びます。さすが警察。 過去の資料と見比…

簡単なテストでSNSの「いいね中毒」かどうかを確認してみました。いいね獲得のための嘘や誇張はダメ。

先日、ロシアのカスペルスキーというセキュリティ企業がこんなリリースしてました。 <Kaspersky Labレポート:ソーシャルメディアが人々に及ぼす影響-2>10人に1人が「いいね」を獲得するために事実を誇張 | カスペルスキー Kaspersky Labが、日本を含む世…

フィルタリング普及率が低下している理由と、普及に向けての取り組みについて調べてみました。

少し前にフィルタリングの普及状況について確認したら、まさかの普及率が低下していることが分かりました。なぜ低下しているのか?それに対してどのような取り組みをしているか?少し調べてみました。 フィルタリング普及率低下の理由 まず、フィルタリング…

ネットを安心安全に楽しく使うために参考になる体験談23件

ニュースを見てると「ネットストーカー」「炎上」「ネットいじめ」「虚偽ニュース」など、ネットに関するニュースはどちらかというとマイナスな面ばかりの話題が多いように感じます。 でも当然いい面もあります。そういう点にフォーカスした取り組みとしてイ…

SNS関連ニュースをやぶにらみ。英国ではSNSで侮辱発言したサッカー選手が即解雇。

最近見たSNS関連ニュースをかいつまんで紹介。 毎年恒例。今年の新成人がどんな世代なのか 新成人はどんな人? 情報あふれる世代 「先輩」に聞く :日本経済新聞 新成人世代を「パス交換タイプ」と表現する。政治への関心が特別高いわけではないが、マイクを…

学生向けなどに情報モラルやネット利用についての啓発講演やってます。

8月からエースチャイルド株式会社で企画・広報担当として働いています。 その仕事の中でスマホやネットを正しく使うための啓発講演というのもやってます。 (スマホ表示だとすっごい顔長になる) 人前で話すのは好きなのかも 前職ではシステムエンジニアを5…

最近のネット関連ニュースで気になったものをつらつら眺めてみます。技術とサービスが進みすぎ。

ネットトラブルに関するニュースを日々見ています。 常々思いますが、ネットの世界は技術が先行していてルール・法律・モラル・マナーが追いついていないなー、と実感します。まあ、新しい技術が世の中に普及すれば、そうなるものかと思いますが。 最近気に…

ネットで嘘の画像に騙されない方法を試してみた。Google画像検索で真偽を確認。

ネットで嘘の画像を判別する方法を試してみました。 先日(2016/11/22)東北で大きめの地震があったとき、実際に来た津波よりも大きな津波が来たかのように見せかけるツイートをする人がいました。 そのツイートでは「津波やべええええええ」という文言と、2…

学生のネット依存状況。使い方を何も学ばないでスマホ持っちゃダメ。ルールやフィルタリングなども必要。

最近、ネット(スマホ)依存に関して少し気になるニュースが立て続けに2つありました。 長野と兵庫のスマホ利用状況調査 11/24の記事。長野県の調査結果。 thepage.jp 11/29の記事。兵庫県の調査結果。 www.kobe-np.co.jp 両記事を見て共通していて気になっ…

SNSの投稿では表現に注意。意味の捉え方は人それぞれです。

先日、地元の茨城県古河市でお祭りが開催されるので、それに関してFacebookに投稿しました。 これに対して地元の友人からは「最近行ってないから懐かしいなぁ」といったようなコメントをいただきました。コメントありがとう。 そんな感じで気楽に投稿したも…

Facebook投稿で、広く伝えたい記事は「公開」設定にしたほうがいい。ちなみに私も基本は公開設定です。

最近、飲食店で働いてる友人の宣伝投稿を見て、もったいないなー、と思うことがよくあります。 それもっと拡散させられますよ せっかく宣伝しているのに「友達限定」で公開しているんですよね。これだと、Facebook上で直接友達関係になっている人しか見られ…

ネット上には嘘が蔓延。この状況への「発信者」「事業者」「受信者」の3者の立場での対応を整理したみた。

11/22(火)の福島県沖での地震時。こんな記事がありました。 震災時にいつも発生するデマ www.buzzfeed.com 7時41分、「津波やべええええええ!!!!」という文言とともに投稿されたこの写真。(当該ツイートは14時までに、投稿者によって削除された。) …

情報モラルシンポジウムに参加してみた。

ちょっと前の話なんですが、情報モラルシンポジウムというものに参加しました。 www.j-moral.org 一言でいうと、企業としてのネット関連の危機対応など、情報モラルの重要性について考える会です。 スマイリーキクチ氏の講演 その中で、講演ではタレントのス…