東西線の話題はよく話題になります。年に1度はネットニュースで見てる気がするな。。。
東西線の南行徳、けっこう好きだったなー。大手町まで20分くらいなのにまあまあ家賃安くて自然もある。通勤ラッシュは凄いけど。。。
— 青木勲 (@ackeeh) 2017年4月19日
【沿線調査】東京と千葉を結ぶ2路線 総武線vs.東西線を比較してみた(SUUMOジャーナル) https://t.co/X2haKnv8SQ
(SUUMOの記事。これによって総武線・東西線の価値を上げたいのか下げたいのか、、、上げたいんでしょうけど。)
毎回毎年どの記事も同じネタです。「混雑っぷりがすごい」という話。
アクセスの良さは、両路線の魅力として挙げられるが、その便利さゆえ、改善してほしいところでもある様子。両沿線の「もう少し改善されればいいのに……」と思うところについても聞いてみたのだが、「好きなところ」同様、上位3項目は両路線とも同じ。なかでも、特に不満の声が多く上がったのは「通勤ラッシュ時の混雑が激しい」だ。
あの沿線に住んでたら、不満は「混雑」それしかないでしょ、と思います。
2008年~2011年は東西線の南行徳駅に住んでいました。大手町まで25分ほどで行けるのはよかったのですが、、、
東西線の思い出
ものすごい混雑ぶりです。ここ数年はJR総武線、JR埼京線、東急田園都市線などを抑えて常に乗車率200%でトップです。(200%ってどういうことだ)
5年ほど前の話なので今がどうなってるか分かりませんが、東京には人がどんどん流入してるし、まだ改善されきっていないと予想。
人圧で胸ポケットのiPhone割れる
電車の中に人が詰め込まれます。駅のドア付近には乗務員がいて人を押し込みます。ドアが閉まった後は一切身動き取れません。そのため、押し込まれるときのポジションや態勢が重要になります。これをしくじると次の駅まで辛い態勢のままです。
いい態勢を保持できると寝られます。いつもそうしてました。目を閉じて心を無にします。前後左右からの圧力があるため、力を入れなくても直立不動。片足浮きます。圧力強すぎて友人は胸ポケットに入れていたiPhoneが割れたと言っていました。
総武線が事故に遭うと東西線さらにパンク
総武線で人身事故があるとひどいです。たくさんの人が他の線になだれ込んできます。東西線はただでさえ普段から人がめちゃくちゃなのに、さらに大混乱。そうなると南行徳駅に来た電車がすでに乗車率200%近くて、何本も電車を見送ることになります。
妙典駅まで戻って始発に乗る人もいた
私はやりませんでしたが、2駅手前の妙典駅からは始発列車が出ているので、すいてる状況の電車に乗るためにそこまで戻って電車に乗る人もいたみたいです。駅のホームには「妙典駅まで戻るのはダメです」といった張り紙が張ってありました。みんなやってたんですね。
たぶん対策は取られていた
当然、そんな状況を東京メトロが見過ごしているわけもなく、ちゃんと対策は取られていたと思います。ラッシュ時は3分に1本とか走っていたのは驚きました。東西線だけドアが広いのもきっと混雑対策。今ではまあまあ普及しているかもしれませんが、当時画期的だったのは早起きして早い時間の電車に乗るとメトロポイント?が貯まるというキャンペーン。それでも満員は解決されていませんでしたが。
いやー、もう二度とラッシュ時間の東西線は使いたくないです。
(ここまで書いておきながら言うのもおかしいかもしれませんが、電車事情以外は最高でした。寮住まいは超楽しかったし、町の雰囲気も田舎と都会がまざっている気がして好きでした。まあ電車の悪い印象だけ書いてしまったので今更ですが)
東西線沿線、いい街ですよ。(説得力がない)